おはようございます。
今朝の体重は66.7Kg。
8月の体重を計り始めてから、最低記録を更新です。
嬉しい反面、体脂肪率はついに30%越え。
単純に考えると、脂肪より筋肉が減ったという事です。
といっても、見た目にもお腹周りはスッキリしてきたし、内蔵脂肪レベルも下がってます。
全く脂肪が減っていないという訳ではなさそうです。
痩せるという事は外側から摂取できないカロリーの代わりに体組織を分解してエネルギーに変えること。
その際、脂肪だけでなく筋肉も分解される。
体重を落とす時は筋肉量はどうしたって減る。
摂取カロリーが減らしている=体組織となる栄養素も減らしているという事ですから、体重を落としながら筋肉量を増やすのは、かなり困難な訳です。
専門の知識を身につけたパーソナルトレーナーでも付いているならいざ知らず、Webで調べた程度の素人の知識で体重を落としながら筋肉量を増やすのは殆ど不可能。
ならば、最初から肥満体型なわけですから、まずはこの体型を改善し、しかる上で筋肉量の増加を図ろうと、今は考えております。
やっているのは第一にカロリー計算。
減量は単純な引き算。
消費カロリー-摂取カロリーがマイナス値ならば痩せる。
という、理論を念頭に、基礎代謝と活動量の消費カロリーを把握。
摂取カロリーが消費カロリーを越えないように気をつけています。
二次的には筋肉量を落とさないように軽い筋トレ。
毎日同じメニューではなく、一週間でメニューを決め、少しずつ違う筋肉を刺激しています。
脂肪燃焼のために30分のウォーキングもしてますが、仕事柄15000歩は毎日歩くので、休日などちょっと消費カロリーが足りないなという日を中心にしています。
67Kgで足踏みしていた体重がまた減り始めたので、この気を逃さずもう少し頑張ります。